2019/03/13?
06/22(mon)05:52わらし ) 公称の起動時間は内蔵メモリ使用時で約1.6秒 *   …といえば
SP-590UZ 26〜676mm相当 2009/05

SP-570UZやSP-565UZに比べるとボディの幅が小さく
高さと奥行きは逆に大きくなった。
重さも565UZの373gから62g増えて435gになっている
(SP-570UZよりは10g軽いけど)

最短撮影距離は通常時、マクロ時ともに広角端が10cm、望遠端は170cm
焦点距離が9.2mm(52mm相当)に固定されるスーパーマクロはレンズ前1cmまで寄れる。

単3電池×4本で
CIPA基準の撮影可能コマ数は340コマだ。
SP-570UZが390コマ、SP-565UZは410コマ

HDIMミニ端子

12/05(tue)14:21わらし ) 365g 27mm〜 マウンテンパーカのポケットに入ってファインダーがあるなら   …といえば
28~ SP-550UZ 27mm ? 365g

26〜x20 SP-565UZ 7コマ/秒
SP-560UZ、SP-570UZ、SP-565UZではRAW形式記録が可能だった

26〜676mm SP-570UZ 7.2コマ/秒
重さ(電池・カード含まず)+ 単3電池×4本 動画スペックはVGA/30fps 541g(バッテリー、記録メディアを含む)
焦点距26〜520mm(35mm判換算)、F2.8〜4.7
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/09/8405.html
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080213sp570uzj.html
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/05/19/10862.html
画質、(B5プリントにて判断)
S8000fd >560UZ >S5IS >FZ18 >H5

携帯性、(質量と収納しやすさで)
S5IS >560UZ >FZ18 >S8000fd >H5


https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/05/19/10862.html

該当記事 2 / 6 件

これらの記事にコメントとか
名前 本名 
題名
内容
H.P.
(写)メール投稿 こよみ

©